オリオンの空は燃えている

昭和が生んだ怪物はむらケンジのほのぼの日常系ブログ

嘘を嘘と見抜けない人に

今日はみんな大好きインターネットの話。

インターネットの言葉的な起源は、インターネットワークだそうだ。複数のネットワークを相互接続したネットワークというのが本来の意味。

つまりインターネットというのは、ただの"つながり"をさしている言葉であり、インターネットは大変便利なものだけど、大事なのはそのつながっている先のものであり、それだけでは何ら役に立つことのない代物なのである。インターネットは偉大ではあるが、偉大ではない。

何が言いたいかというと、昔、僕はインターネット端末一つあれば、何でも調べることができると思ってた。思っていたが、大人になるにつれてそうじゃないことに気づき始めた。あれ、ネットやばくね。

最初に気づいたのは大学のころ。

書きたいレポートの情報を集めるために、インターネットにアクセスした。ネットで調べればすぐに答えが出ると高をくくっていたが、調べても調べても情報が一向にでてこない。キーワードやフレーズこそ、検索エンジンに引っかかるものの、その先にある深い部分にたどり着くことができない。というかない、その先がないのである。

やれポケモン個体値であるとか、ミュージシャンの2ndシングルの初動売り上げ枚数だとか、熱心にまとめ、ネットにアップロードされている分野は確かにある。中にはラジオ番組で話された内容を文字で起こしているサイトなども見かける。

極端な話、ある種の分野(例えばエロだったり)では、インターネットの情報網は恐ろしいほど発達し、蓄積されているが、人の興味が薄れるような恐ろしく難解なもの、マイナーな分野に関しては十分に発達しているとはいいがたい。

というより、ネットには得意な分野と得意じゃない分野があって、うわさ話や一般大衆向けのものが大得意で、逆に学術的なものや専門的なものに関して、疎かになっている気がする。大学で学ぶような事柄ならなおさらである。

ネットで情報収集することに失敗した僕が選択した行動は、図書館に行くことであった。この巨大なアナログなデータべースには、ネットにはアクセスできない情報が山ほどあった。本というアナログな媒体に触れ、本当の意味で情報収集した僕が気づいたのは、いかにインターネットには間違いや嘘があふれているか。

本で調べたこととまったく逆のことが書かれてたりもしていた。

インターネットは便利なものであるが、所詮は二次的、三次的な情報源にすぎない。よくネットで一次ソースを当たれというが、デジタルな世界には一次ソースなんてもの存在しないというのが僕の持論である。極端な話、自分がこの目で見たもの以外、厳密な意味で"ソース"にならないのでは。これが究極のアナログではないのか。

最近の大学生はレポートや卒論を書くのにインターネットをよく利用するとのことである。インターネットでコピペした文章をレポートで提出するなど笑止千万。ちなみに、図書にいってちゃんと調べた僕の評論、「発展途上の中国と不当競争防止法」「少年マンガと少女マンガの違い」の評定は優であった。

しかし、攻殻機動隊の世界ではないが、ありとあらゆるものがデジタル化されて(劇中では初期評論革命集のオリジナルを探しに行ったが)、誰もがいつでもそこにアクセスできるような時代。そんな世界がいつかはくるのだろうか。

何が言いたいかというと、ネットに書かれている情報程度で完結する生活を送っているようなギャルと結婚したいということある。